2023年5月1日
5月の予定表はこちら↓
実体が見えるもの、見えないもの【5月予定表】
5月の予定表はこちら↓
2023年5月予定表
5月の連休の時期になりました。
暖かくなり、また京都には観光の方がたくさんお越しになるのでしょうね。
特に出かける予定はないのですが、いい天気が続くと活動的な気分になりますね。
先日「物価とは何か」という本を読みました。
私はYouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」のファンでありサポーターなのですが
その中でこの本が紹介されておりました。
経済については苦手意識があり、少しでも知っておかないとな、と思って読み始めました。
物価は蚊柱のようなものだ、という例えは非常に取っつきやすかったです。
また物価の変化を地震(本震と余震)に例えたりなど、苦手な自分でもイメージのしやすい比喩が使われておりました。
個人的にはバブルの中でも物価はほぼ安定していた、というのは知りませんでした。
1990年生まれですのでバブルの記憶はありませんが、もし体験していても気づかなかったかもしれないですね。
学校で教わる学問にもいろいろありますが
やはり難しいのは、実体が見えない学問だと思います。
私が経済(特にマクロ経済になりますか)が苦手な理由がこれです。
手に取って見ることができないので、話だけを聞いてもイメージがつかめず苦労しました。
理科の生物や数学の計算、国語の漢字など目に見えるものとは違い
社会制度や、理科でも物理の目に見えない力の働きなどは、苦労する子が多いかもしれませんね。
難しいことを難しいまま理解する、ということも大切なのですが
特に小学生、中学生については分かりやすく、かみ砕いた説明をする。
その際にその子の年齢に合った、適切な比喩を用いること。
「物価とは何か」を読んで、授業をする上でのヒントにも少しなったような気がします。